こんにちは。たにしマン(@millionworkout)です。
5月の楽天ポイント記録です。今月は獲得ポイントが3,0000ポイントを超えました!
ポイ活とは、ポイント活動の略です。世の中には様々なポイントがありますが、私が活用しているのは楽天ポイントです。
楽天ポイントと聞くと「楽天市場」を想像するかもしれませんが、私の主戦場は「楽天証券」です。
ポイ活の基本戦略は下記記事にまとめてあります。
ポイント記録
3月のポイントは下記のとおりです。
獲得ポイント | 獲得回数 | 利用ポイント | ポイント残高 |
---|---|---|---|
3,051 | 32 | 836 | 23,338 |
獲得ポイント
ポイントを獲得したサービスは、下記7つです。
① 楽天カード決済分
② 楽天西友ネットスーパー
③ 楽天市場
④ 楽天ポイントカード
⑤ 楽天銀行ハッピープログラム
⑥ Rebates(リーベイツ)
⑦ キャンペーン
①楽天カード決済(クレジットカード&デビットカード)
基本的に日々の支払いは楽天カード払いにしているので、必ずポイントが付きます。
キャッシュレスで便利なうえにポイントもつくとなれば、やらない手はありません。
楽天銀行デビットカードでも楽天カード(クレジットカード)と同様にポイントが付きます。
今月も獲得ポイントの大部分はデビットカード決済分でした。
②楽天西友ネットスーパー
楽天西友ネットスーパー利用分です。
荷物を持ち帰る手間も省けるうえに、ポイントが貯まります。我が家は食費が生活費の大部分を占めるので、ポイント獲得の柱です。
さらに、楽天カードで決済することでポイントの二重取りができます。
③楽天市場(SPU)
楽天市場でのお買い物ではポイントがたくさんつきます。
楽天カード決済、楽天銀行口座保有、楽天証券口座保有、アプリからの購入などで、ポイント4.5倍でした。つまり、還元率4.5%です。
今月は楽天市場を使っていませんが、先月の利用分のポイントが反映されました。
④楽天ポイントカード
楽天ポイントが貯まるお店でのお買い物です。主にファミマでの買い物でポイントが貯まります。
こちらも、楽天カードで支払いをすれば、ポイントの二重取りができます。
楽天ポイントクラブのダイヤモンド会員を維持するための回数稼ぎです。
ダイヤモンド会員のメリットは、投資信託を購入する際のポイント利用上限が50万ポイントまで広がることです。
⑤楽天銀行ハッピープログラム
楽天銀行口座をもっていると、ハッピープログラムにエントリーすることができます。
楽天証券の保有残高、楽天証券口座への振り替え、給与の受け取り、カード使用分引き落としなど、いちいちポイントが貯まります。
楽天証券の保有残高に対してもらえるポイントは、上限が無いので投信を積み上げるほどポイントもたくさんもらえる仕組みです。
⑥Rebates(リーベイツ)
下記サイトを経由すると、楽天市場以外のオンラインストアでの買い物にも楽天ポイントが付きます。
Rebates経由でiHerbのサイトにとんでいき、プロテインを買ったら楽天ポイントがもらえました。

⑦キャンペーン
「楽天銀行1,000万口座突破!大感謝祭」と「毎月5と0の付く日は 楽天カードご利用でポイント5倍」によるポイントが貯まりました。
常に何かしらのキャンペーンが行われているので、使えそうなものはエントリーすればいいですね。
利用ポイント
基本的な方針として、楽天ポイントは楽天証券での投資信託購入に充てます。
ポイントであれば、毎月の収支を気にせず相場が大きく崩れたときに機動的にスポット購入できるからです。
なるべくポイントをとっておきつつ、SPUの条件を達成するために、投信積立に毎月1ポイントだけ投入しています。
ただ、今月は期間限定ポイントを消費するために多めに使いまいした。
まとめ
5月は、獲得ポイントが3,000ptをこえました。
買い物の量が多かっただけですが、消費するだけでは悔しいのでポイントをもらっておきました。
あくまで、ポイント獲得が目的ではないので、なぜ獲得ポイントが多くなったのかはチェックしておくといいかもしれません。
ポイントを貯めるためにお金や労力を浪費するのは賢明とは思えませんが、ポイントも積もれば山となるので優先順位を間違えないように考えながらコツコツ貯めていきます。
以上です。ありがとうございました。
↓投票のほどよろしくお願いします!
↓先月の記事はこちら
コメント