【投資信託】初心者の積立投資 33ヵ月目|コロナウイルス相場
今回の新型コロナウイルスのように、時間がたてばたつほど加速度的に増えていくのが「複利効果」です。 今すぐ積立投資をはじめて、「複利効果」を最大限発揮しましょう。
今回の新型コロナウイルスのように、時間がたてばたつほど加速度的に増えていくのが「複利効果」です。 今すぐ積立投資をはじめて、「複利効果」を最大限発揮しましょう。
寒すぎて体の動きは悪いし、厚着で動きづらいが、やるしかない。冬にどれだけ頑張れるかが大きな差になるはず!
25歳サラリーマンの田螺(たにし)マンです。常に“今が一番強い”を目指す、筋トレの記録です。
筋トレの目的は、”痩せてモテたい!”とか、”なめられたくない!”とか、”とにかく今の自分を変えたい”とか色々あると思いますが、続けていくうちに筋トレそのものが人生の楽しみになります!
メインセット。ゴールデンウィークまで8RMでコツコツやっていきます。かかとを腰幅くらいまで狭めて、つま先を膝の向きに合わせて開いてみました。”しゃがみの深さ”と、”切り返し時の腹筋下部の動員”を両立できました。結構いい感じです!
自立した人は自分のことは自分でやる。その上で、他人のために行動することが自分の気持ちを整えるのに最もコスパが良い方法だと言うことを知っているのです。
8レップのマックスを狙って徐々に重量を上げていきます。初回なので軽めに150㎏でやりましたが、死ぬほどきつかったです!
本当はベントオーバーローもやる予定でしたが、気持ち悪すぎてできませんでした。考えてみれば、6レップ以上のメインセットは高校生以来な気がします。
これを続ければ、新たな成長につながる気がするので楽しみになってきました!
”やることの理由”が必要なように、”やらないことの理由”も必要なはずです。「よく分からないからやらない」は、ひょっとすると「よく分からないけどやる」より危険な選択かもしれません。
それでも大半の人は、はじめの一歩を踏み出せないことが多いでしょう。だから私が実験台になります。他人の経験を生かして行動の材料にすれば、すごい勢いで人生が前進しますよね。ぜひ、私を材料にしてください。
クッソ!失敗しました!!!絶対いけるのになあ。なんでだ!
暖かくなって、世間の筋トレ熱が盛り上がってきたときが勝負です。サルでもわかるような分かりやすい結果を提示できるようにコツコツ継続します!!!
まあしかし、継続していればどうせMAXは更新されていくので、特に動じる必要はありませんね!
何もしなくてもおそらく何とかなります。ただし、自分が思っているような”平凡で幸せな日常”ではなく、周りから助けられてようやく生きていけるという生活になると思います。人生をそんな形で終えたくないので、少なくとも健康やお金の問題によって選択肢を制限されないように、私は筋トレをしますし、資産運用を実践しています。
サンタさんにReeBokのスクワットシューズをもたったので、早速使用。
自己記録タイの175㎏成功しました!!!
新しいシューズにした分、深さを出しやすくなりましたが、重心の位置など、要練習です!
そんな時は逆に、行動の動機として、主体的に恐怖本能を使うのはどうでしょう。そう言っているのがこの歌詞だと思います。
筋トレや資産運用といった将来への投資は、主体的に取り組む人がそれほど多くないように感じます。それは、「結局意味あるの?」という疑問に社会が答えられないからです。
やってみなければ結果は分からないので、とにかく実行するしかありませんが、人はリスクをとることを嫌うので、代表して私が実験台になります。
■デッドリフト 225kg 4/4周目→もう一回225㎏。
■ベンチプレス 147.5kg 2/4周目→意地の成功。
■スクワット 185kg 1/4周目→失敗。だが進む。
3か月連続のプラスです!3か月で12万円くらいお金が育ちました!
中旬に一度下がりましたが、ちょうど積立日付近だったので、ラッキーです!
米株が最高値を更新する中、日本株はそこまで元気がないという感じでしたが、トータルで上がったのでOKです。
サイクルトレーニングメインセット。 65%×5、75%×5、85%×5 。
先週1RM 150㎏を目指すサイクルを回そうとして圧倒されたので、147.5㎏のサイクルでやり直しました。無事成功。次に進みます。
私は大学生の間、アプリで食事を管理していました。カロリーと栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)です。自分が何を食べたか。自分は何でできているか。大自然が作り上げた人間の体を美しく保つことは自然と調和することだと思います。人間は人工物でない。そして取り替えがきかない。このことを忘れずに自分自身の体と食事を見つめなおしてみてください。
では何を食べればいいか。それは自分の食べたい物です。言っていることが訳わからないと思うかもしれません。食べたくないものを嫌々食べろと言っているのではありません。健康的なものを食べたいものにする。つまり意識を変えましょうということです。