こんにちは、たにしマン(@millionworkout)です。
今週は比較的調子よくトレーニングできたと思います。
結局良く寝ることが大切ですね。祝日が一日あるだけで疲労度がかなり軽減されます。
週休3日になることを祈念しつつトレーニングを続けようと思います。
週5で会社に拘束されるサラリーマンが、常に“今が一番強い”を目指す筋トレの記録です。1週間分の全トレーニングを動画と表にまとめます。
■たにしマンのBIG3マックス(2022年5月時点)
169.0㎝・77kg
ベンチプレス(BP):125kg
スクワット(SQ) :215kg
デッドリフト(DL):240kg
02/20(月):デッドリフト
セット数 | 重量(kg) | 回数 | MAX換算(kg) | Total(kg) |
---|---|---|---|---|
1 | 50 | 10 | 65.0 | 500 |
2 | 50 | 10 | 65.0 | 500 |
3 | 90 | 5 | 103.5 | 450 |
4 | 130 | 1 | 130.0 | 130 |
5 | 170 | 1 | 170.0 | 170 |
6 | 210 | 1 | 210.0 | 210 |
7 | 180 | 8 | 223.2 | 1440 |
8 | 180 | 8 | 223.2 | 1440 |
9 | 180 | 8 | 223.2 | 1440 |
合計 | 52 | 6280 |
■アップセット(1~6セット)
骨盤の前傾を保ちつつ、高い位置から引き始める。腹圧を高める。
■メインセット(7~9セット)
【筋肥大WEEK13:180kg×8×3】
➡成功です。
ポーズです。先週より2.5㎏増やしました。
左の広背筋とハムストリングスを使えていたと思います。180kgまできたので、来週からはボリュームを減らして重量を追ってみようと思います。
【NarrowDeadLift’s MEMO】
1.つま先を外側に向ける(膝の向きと合わせる)= バーベルの軌道を体に近づける
→バーベルは手前に引くが、脛と骨盤は前に押し出す意識。
2.あげたときに左肩甲骨を寄せきる = 左右差の改善
3.中指、薬指、小指で持つ = 肩甲骨を寄せて、(肩の前ではなく)背中で重さを感じる
→ 手幅は、バーベルの内側の線から指二本分くらい。小指側で持ち上げる。
4.腕を脱力して垂直に持ち上げる = 手首(or鎖骨or肩甲骨)でバーベルを持つ意識。
5. 膝を伸ばす勢いで骨盤を前に持ってくる。
■ダウンセット(-セット)
ボリューム調整のためパス
02/23(木):ベンチプレス
セット数 | 重量(kg) | 回数 | MAX換算(kg) | Total(kg) |
---|---|---|---|---|
1 | 50 | 10 | 64.0 | 500 |
2 | 50 | 10 | 64.0 | 500 |
3 | 70 | 10 | 80.6 | 350 |
4 | 90 | 1 | 90.0 | 90 |
5 | 100 | 1 | 100.0 | 100 |
6 | 110 | 1 | 110.0 | 110 |
7 | 82.5 | 8 | 101.4 | 660 |
8 | 82.5 | 8 | 101.4 | 660 |
9 | 82.5 | 8 | 101.4 | 660 |
10 | 70 | 10 | 89.7 | 700 |
11 | 70 | 7 | 84.2 | 490 |
12 | 70 | 5 | 80.6 | 350 |
13 | 60 | 4 | 67.5 | 240 |
14 | 50 | 5 | 57.5 | 250 |
合計 | 88 | 6010 |
■アップセット(1~6セット)
肩甲骨で支える。バーベルを外側に引っ張る。首を持ち上げて胸骨を立てる。
■メインセット(7~9セット)
【筋肥大WEEK13:82.5kg×8×3】
➡成功です。
先週と同じ重量でおこないました。やはり左側が重いです。広背筋の厚みに左右差があるためか、左右で可動域がかなり違う気がします。
【BenchPress’ MEMO】
1.足を置く位置:母指球に力がはいるギリギリまで足を引く。足の内側(親指側)で地面を掴む
2.足の向き:膝と同じ向き
3.バーをおろすときに広背筋で胸骨を押すイメージ:首を台にしっかりつける、腕の力を抜く
4.バーは手首で押す:肘を内転して固定する。手首は寝かせる
■補助種目(10~12セット)
ナローベンチです。足上げで行いました。ドロップセットの後は、ワンハンドフレンチプレスで三頭筋をパンパンにしておきました。
次回は脚上げをやめてナローベンチで胸筋を追い込んだあと、フレンチプレスで三頭を攻めてみようと思います。
02/25(土):スクワット
セット数 | 重量(kg) | 回数 | MAX換算(kg) | Total(kg) |
---|---|---|---|---|
1 | 50 | 10 | 65.0 | 500 |
2 | 50 | 10 | 65.0 | 500 |
3 | 90 | 5 | 103.5 | 450 |
4 | 90 | 5 | 103.5 | 450 |
5 | 130 | 1 | 130.0 | 130 |
6 | 170 | 1 | 170.0 | 170 |
7 | 180 | 1 | 180.0 | 180 |
8 | 147.5 | 8 | 182.9 | 1180 |
9 | 147.5 | 8 | 182.9 | 1180 |
10 | 147.5 | 8 | 182.9 | 1180 |
11 | 27.5 | 10 | 35.8 | 275 |
12 | 30 | 10 | 39.0 | 300 |
13 | 32.5 | 10 | 42.3 | 325 |
合計 | 87 | 6820 |
■アップセット(1~7セット)
ローバー。足で地面を外側に延ばす。
■メインセット(8~10セット)
【筋肥大WEEK13:147.5kg×8×3】
➡成功です。
今週もポーズスクワットです。先週プラス2.5kgです。
担ぎがいい感じでした。前宙をするイメージで立ち上がると、バーベルに力が伝わる感じがします。
【Squat’s MEMO】
1.かかとは腰幅、つま先は開きすぎない。足の裏で地面を外側に引き伸ばす意識をもつ。
2.胸を張る(肩甲骨を下制させる)+手首を返して+骨盤を前傾させて、バーを担ぐ
3.下ろす前に口から息を吸って腹圧を高める+みぞおちを引っ込める
4.切り返しの時にバーベルが前に流れないように、ややかかと側に体重を乗せる
5.ボトムでやや膝を開き、閉じる勢いで切り返す。(大腿骨で下っ腹を押す)
6.下ろすときは股関節から。力を抜いて重力に任せる。
■補助種目(11~13セット)
ブルガリアンスクワットをやりました。一番きついです。
補助トレ
動画ではとっていませんが、下記種目を補助トレとしてやりました。
日曜日
1.立ちコロ 11×3
2.ベントオーバーロー 50kg×10|60kg×10×2|70kg×10|80kg×10|90kg×10|70kg×10×2
3.ショルダープレス 11kg×10×2|13.5kg×16|16kg×11|18.5kg×8|20kg×7|16kg×10,10,9
4.フロントレイズ 11kg×20×5
5.サイドレイズ 11kg×10×2
木曜日
1.立ちコロ 15
2.ダンベルカール 6kg×10×2|11kg×10|16kg×7|11kg×10,10|13.5kg×10,5|11kg×7×2|8.5kg×13
まとめ
■デッドリフト 180kg×8×3
■ベンチプレス 82.5kg×8×3
■スクワット 147.5kg×8×3
■補助トレ 完遂!
一番大切なことは継続すること。長い目で見て今なにをすべきかを判断・選択することを忘れずにトレーニングします。とにかく積み重ねなので、怪我しないように頑張ります()
寛大な心で投票をお願いします↓
いつも使っているトレーニング用品と、サプリをまとめました↓
先週のトレーニング内容はこちら↓
以上、健康寿命を延ばして「極上の老後」を目指す、たにしマンでした!
コメント