【30歳サラリーマンの筋トレ日記】#301 減量 WEEK16

workout-record-301 筋トレ

こんにちは、たにしマン@millionworkout)です。

体調が戻ってきたので、無理のない範囲で頑張りました。
ランニングも徐々に再開しています。
先週は体調不良でランニングを休みましたが、おかげで身体は割と緩んだ気がします。
体調が悪くなる前に計画的にOFFをいれた方が良さそうです。15年くらいずっとそう思いながらも、なかなか休む勇気がないのですが。。。

週5で会社に拘束されるサラリーマンが、常に“今が一番強い”を目指す筋トレの記録です。1週間分の全トレーニングを動画と表にまとめます。

■たにしマンのBIG3マックス(2022年5月時点)
169.0㎝・77kg
ベンチプレス(BP):125kg
スクワット(SQ) :215kg
デッドリフト(DL):240kg

05/18(日):デッドリフト

セット数重量(kg)回数MAX換算(kg)Total(kg)
1601078.0600
26010 78.0 600
31005115.0600
41401140.0140
517000.00
620000.00
71508186.01200
81501150.0150
915000.00
108010104.0800
118010104.0800
128010104.0800
138000.00
148000.00
合計 65 5590

■アップセット(1~6セット) 
骨盤の前傾を保ちつつ、高い位置から引き始める。腹圧を高める。

■メインセット(7~9セット) 

【減量WEEK16:150kg×8×3】
失敗です
素手トレーニングです。病み上がりだったので、1セットだけできれば良いと思ってやったところ、1セットだけできました。

■補助トレ(10~12セット)
ベントオーバーロー。最後に懸垂10回×3。

【NarrowDeadLift’s MEMO】
1.つま先を外側に向ける(膝の向きと合わせる)= バーベルの軌道を体に近づける 
 →バーベルは手前に引くが、脛と骨盤は前に押し出す意識。
2.あげたときに左肩甲骨を寄せきる = 左右差の改善
3.中指、薬指、小指で持つ = 肩甲骨を寄せて、(肩の前ではなく)背中で重さを感じる
 → 手幅は、バーベルの内側の線から指二本分くらい。小指側で持ち上げる。
4.腕を脱力して垂直に持ち上げる = 手首(or鎖骨or肩甲骨)でバーベルを持つ意識。
5. 膝を伸ばす勢いで骨盤を前に持ってくる。

05/19(月):ベンチプレス

セット数重量(kg)回数MAX換算(kg)Total(kg)
1601076.8500
26010 76.8 500
31001100.0100
41001100.0100
51101110.0110
6112.51112.5112.5
797.58119.8780
897.58119.8780
997.57117.3682.5
108010102.5800
118010102.5800
128010102.5800
13701089.7700
14701089.7700
合計 97 7665

アップセット(1~6セット)
肩甲骨で支える。バーベルを外側に引っ張る。息を吸ってお腹を引っ込める。

メインセット(7~9セット)

【減量WEEK16:97.5kg×8×3】
失敗です
しっかり息を吸って胸を高く上げることを意識しました。今週もあと一回及びませんでした。病み上がりにしては頑張りました。焦らず行きます。

■補助種目(10~14セット)
ナローベンチをレスト1分で。最後にディップス10×3で終わり。

【BenchPress’ MEMO】
1.足を置く位置:母指球に力がはいるギリギリまで足を引く。足の内側(親指側)で地面を掴→遠くにおいてお尻に力を入れる
2.足の向き:膝と同じ向き
3.バーをおろすときに広背筋で胸骨を押すイメージ首を台にしっかりつける、腕の力を抜く
4.バーは手首で押す:肘を内転して固定する。手首は寝かせる

05/21(水):スクワット

セット数重量(kg)回数MAX換算(kg)Total(kg)
1601078.0600
2601078.0600
31005115.0500
41005115.0500
51401140.0140
616000.00
760874.4480
860874.4480
960874.4480
106000.00
116000.00
合計 55 3780

アップセット(1~6セット)
左右均等をテーマに丁寧に。

メインセット(7~9セット)

【減量WEEK16:60kg×8×3】
成功です
インターバルは1分。マラソン向けのチキンレッグ作成中です。風邪からだいぶ回復して気持ちよく行えました。土踏まずで重さを受け止める感覚を持ちながらしゃがむと骨盤と肩甲骨がうまく連動する気がします。

補助種目(10~11セット)
刺激を抑えるためパス

【Squat’s MEMO】
1.かかとは腰幅、つま先は開きすぎない。足の裏で地面を外側に引き伸ばす意識をもつ。
2.胸を張る(肩甲骨を下制させる)+手首を返して+骨盤を前傾させて、バーを担ぐ
3.下ろす前に口から息を吸って腹圧を高める+みぞおちを引っ込める
4.切り返しの時にバーベルが前に流れないように、ややかかと側に体重を乗せる
5.ボトムでやや膝を開き、閉じる勢いで切り返す。(大腿骨で下っ腹を押す
6.下ろすときは股関節から。肘と股関節を近づけるイメージ(脇を閉じる)(スキージャンプのように)

補助トレ

動画ではとっていませんが、下記種目を補助トレとしてやりました。

木曜日
1.立ちコロ 25
2.ダンベルカール 11kg×0|18.5kg×10,10,10|11kg×10

まとめ

■デッドリフト 150kg×8,1,0
■ベンチプレス 97.5kg×8,8,7
■スクワット  60kg×8×3
■補助トレ   完遂!

一番大切なことは継続すること。長い目で見て今なにをすべきかを判断・選択することを忘れずにトレーニングします。とにかく積み重ねなので、怪我しないように頑張ります()









寛大な心で投票をお願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ








いつも使っているトレーニング用品と、サプリをまとめました↓




先週のトレーニング内容はこちら↓



以上、健康寿命を延ばして「極上の老後」を目指す、たにしマンでした!





↓↓↓質問箱を設置しました!匿名ですのでお気軽にどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました